布遊びっておもしろい

道具使いの面白さから クラフトワークの世界へ。 どちらも奥深く 興味は尽きず…。 ・・・・・・・・・・・・・・ Craft Cafe管理人 ・・ ・・・ ・・
by taiturisou
1
来月のCraft Cafeメニュー「はんこ入れ」の見本が
もうひとつ完成しました♪

2ミリだけ幅を大きくしたくて
つくり直してみたのですが
うまくいきました……♪
お申込みいただいたみなさまの
リボン取っ手も
準備完了。

少しずつ表情が違うので お好きなものを選んでくださいね。
冬の乾いた空気の中だと
のりの乾きも早くて助かりました。
もうひとつ完成しました♪

つくり直してみたのですが
うまくいきました……♪
お申込みいただいたみなさまの
リボン取っ手も
準備完了。

冬の乾いた空気の中だと
のりの乾きも早くて助かりました。
■
[PR]
▲
by taiturisou
| 2013-01-28 14:30
| 布で遊ぶ
少し前の休日に子どものレポートにお付き合いして
四谷の「消防博物館」に行ってきました。

ここは四谷消防署にある無料で消防について学べる場所。
目的は図書館でした。
レポートの記録用にと久しぶりに一眼レフを持ち出し



記録のはずが、撮っているうちにおもしろくなって……。
最後には町にある消火栓までパチリ。

図書館には3時間もいて、疲れきり
最後はティータイムとなりました。
四ツ谷駅にある「ラ・プレシューズ」のカウンターで
疲れた脳細胞に甘さを投入。
私は「シャルロットポワール」

子どもはテントウムシのデザインが気に入り「コクシネル」を

コクシネルのキャラメル味が子どもにはちょっぴり濃かったようですが
どちらもおいしくてコーヒーによく合いました。
こんなお出かけができるのも
後少しなのかもしれませんね……。
四谷の「消防博物館」に行ってきました。

ここは四谷消防署にある無料で消防について学べる場所。
目的は図書館でした。
レポートの記録用にと久しぶりに一眼レフを持ち出し



記録のはずが、撮っているうちにおもしろくなって……。
最後には町にある消火栓までパチリ。

図書館には3時間もいて、疲れきり
最後はティータイムとなりました。
四ツ谷駅にある「ラ・プレシューズ」のカウンターで
疲れた脳細胞に甘さを投入。
私は「シャルロットポワール」

子どもはテントウムシのデザインが気に入り「コクシネル」を

コクシネルのキャラメル味が子どもにはちょっぴり濃かったようですが
どちらもおいしくてコーヒーによく合いました。
こんなお出かけができるのも
後少しなのかもしれませんね……。
■
[PR]
▲
by taiturisou
| 2013-01-24 10:00
| 日々のこと
表紙に革を使ったA6サイズのノートをつくりました。
裏表紙は同じ革の「裏側」を使っていて、こちらから見た感じがお気に入りです。

気に入っている方をなぜ裏表紙にしたかというと……
手触りがいいからなのでした。
ノートを持つとき、裏表紙の方が多く手に触るなーなんて思って……。
今年初の手製本教室は
本文と表紙素材を持ち込んで
「交差式製本」という技術を学んできました。
のりはほとんど使わず、
片方の表紙をガイドに本文を糸でかがり、
もう一方の表紙と交差させて形づくっていきます。

決まりが少なく、誰でも気軽につくれそうなので
少しアレンジを加えて
素材も もっと扱いやすいものにして
「布遊び」のレシピに取り入れてみようかと思っています。

使ってみたい素材・つくりたいものリストがまたひとつ増えてしまいました。
でも……
昨年末に引き続き、1月もまだ冬眠状態です………。
裏表紙は同じ革の「裏側」を使っていて、こちらから見た感じがお気に入りです。

気に入っている方をなぜ裏表紙にしたかというと……
手触りがいいからなのでした。
ノートを持つとき、裏表紙の方が多く手に触るなーなんて思って……。
今年初の手製本教室は
本文と表紙素材を持ち込んで
「交差式製本」という技術を学んできました。
のりはほとんど使わず、
片方の表紙をガイドに本文を糸でかがり、
もう一方の表紙と交差させて形づくっていきます。

決まりが少なく、誰でも気軽につくれそうなので
少しアレンジを加えて
素材も もっと扱いやすいものにして
「布遊び」のレシピに取り入れてみようかと思っています。

使ってみたい素材・つくりたいものリストがまたひとつ増えてしまいました。
でも……
昨年末に引き続き、1月もまだ冬眠状態です………。
■
[PR]
▲
by taiturisou
| 2013-01-21 11:00
| 布で遊ぶ
縫うことなく、「布で遊ぶ」ために必要なアイテムは
糸の代わりになる道具たち。
「ボンド」や「糊」、金具……
金具を留めるために使う「ハンドプレス機」といった道具です。

デニムパンツやカバンでよくみる「ハトメ」や「カシメ」といった金具を
強ーい力で簡単に留めることができるこの道具は
金具の形に合わせた「打駒」を一緒に使います。
写真のものと、
もうひとつ
コンパクトサイズの小をもっています。
「布遊び」をするために我が家とアトリエを一緒に往復。
これに製本用につくられた「鉄プレス」まで加わって
いつも重たい危険物を持ち歩いています。
でもこれをもっている日はなぜか心はふわふわっといい気分なのでした。

糸の代わりになる道具たち。
「ボンド」や「糊」、金具……
金具を留めるために使う「ハンドプレス機」といった道具です。

デニムパンツやカバンでよくみる「ハトメ」や「カシメ」といった金具を
強ーい力で簡単に留めることができるこの道具は
金具の形に合わせた「打駒」を一緒に使います。
写真のものと、
もうひとつ
コンパクトサイズの小をもっています。
「布遊び」をするために我が家とアトリエを一緒に往復。
これに製本用につくられた「鉄プレス」まで加わって
いつも重たい危険物を持ち歩いています。
でもこれをもっている日はなぜか心はふわふわっといい気分なのでした。

■
[PR]
▲
by taiturisou
| 2013-01-14 10:00
| お気に入りの道具たち
今年初の箱根は
寒いけれど
よいお天気。
お正月明けだからか、人もまばらで
とても静かでした。


いつも
小田原からバスで元箱根を目指します。
ひとり
景色を眺めながら
バスに揺られていると、
波だった気持ちが落ち着いていくから不思議。
信心深いなどとは
とても言えませんが、
こうして
ときどき来てしまう
箱根神社。
たくさんの気持ちを
預かってくれている場所です……。

寒いけれど
よいお天気。
お正月明けだからか、人もまばらで
とても静かでした。


いつも
小田原からバスで元箱根を目指します。
ひとり
景色を眺めながら
バスに揺られていると、
波だった気持ちが落ち着いていくから不思議。
信心深いなどとは
とても言えませんが、
こうして
ときどき来てしまう
箱根神社。
たくさんの気持ちを
預かってくれている場所です……。

■
[PR]
▲
by taiturisou
| 2013-01-12 00:22
| 日々のこと
遅ればせながら、
ずっと気になっていたCraft Cafe用のトレー
残り7個をつくりだしました。
使う道具をまとめただけで
忘れていた気持ちが戻って
なんだかワクワク。

家族が家にいると、どうしてものんびりペースに。
家事以外のことは
「後でもまあいいか」になってしまいます。
いつもは家事は「後でもいいか」なのに不思議……。
自分の意思には関係なく
自然とオンorオフできる大人になってきたのかもしれません。
ずっと気になっていたCraft Cafe用のトレー
残り7個をつくりだしました。
使う道具をまとめただけで
忘れていた気持ちが戻って
なんだかワクワク。

家族が家にいると、どうしてものんびりペースに。
家事以外のことは
「後でもまあいいか」になってしまいます。
いつもは家事は「後でもいいか」なのに不思議……。
自分の意思には関係なく
自然とオンorオフできる大人になってきたのかもしれません。
■
[PR]
▲
by taiturisou
| 2013-01-09 10:30
| 日々のこと
▲
by taiturisou
| 2013-01-01 00:50
| 日々のこと
1
外部リンク
タグ
Handmade(178)Cloth(87)
Craft Cafe(54)
Tools(38)
bookbinding(29)
a walka stroll(25)
Stationery(21)
Leather(20)
Atelier Nuno Asobi(15)
Plants(14)
Atelier Market 2013(10)
Goods storage(8)
Shop(5)
Atelier Market(4)
Remake(2)
以前の記事
2016年 11月2016年 08月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月